[特集]インタビュー
2008.8.2

Champions Eye
現役王者達が語る
内藤大助VS清水智信編


□東洋太平洋Sウエルター級王者・日高和彦(新日本木村)

「内藤VS清水戦は、僕的に大変興味のある試合でした。カウンターパンチャーの清水選手と相手を攪乱する内藤選手…。 お互いに巧く、特に清水選手においては、内藤選手を勉強し研究してました。基本に忠実なジャブとカウンターで内藤選手を追い詰めましたが、最後は経験の差が出たんじゃないですかね。このタイトルマッチは何回もビデオを観たいと思います」

□日本Sフライ級王者・河野公平(ワタナベ)

「清水選手は内藤選手を研究していましたね。内藤選手の入り際に下がりながら右を入れたり。8Rが終わって清水選手が、このまま行って新しい王者になるんじゃないかと。内藤選手のパンチを常にもらわず、外して。10Rの攻撃は内藤選手の勝利への執念ですね。あの詰め方は勉強になりました」

□日本ウエルター級王者・沼田康司(トクホン真闘)

「試合が始まり、内藤さんの動きが硬く、ラウンドが進むに連れて内藤さんこのままじゃヤバイんじゃないかと。清水選手は内藤選手を研究して来たんでしょうが、前に前に出て、最終的には内藤さんが勝利を呼び込んだかなと。坂田さんもそうだけど、内藤さんも、前に出る気持ち、勝ったのは前に出る心を持ったボクサーなんじゃないかな」

□日本ミニマム級王者・黒木健孝(ヤマグチ土浦)

「内藤さんは防衛戦に向けて一生懸命練習して来たんでしょうが、この日はスピード無かったですね。常に変則と言われ続け、あえて自分から変則を演じ、清水君の前に立ち過ぎたんじゃないかな。清水君はアマ上がりで、綺麗なボクシングで内藤さんの変則に対応し、自分のボクシングスタイルを通した。最後の最後、内藤さんの負けたくないって気持ちが、一瞬勝利を考えて受身の気持ちになった清水君を見逃さなかった。本当に清水君は惜しかったですね。だけど、惜しかったじゃ済まないのがボクシング。実に面白い試合でした」

□東洋太平洋Sミドル級暫定王者・清田祐三(フラッシュ赤羽)

「8割以上、清水さんが世界のベルトを手にしていましたよね。だけど、試合終了のゴングを聞くまで気を抜いちゃいけないって事。勝ったと思った時に隙は生まれるんだと感じましたし、やっぱり経験の差、修羅場の差が相手の油断を見抜くって事を勉強しました。清水さんは内藤さんのトリッキーに惑わされず、付き合わず、大きなパンチをディフェンスし主導権を掴んでいたんですが、最後は技術云々ではなく、内藤さんの気持ちが勝利を呼んだんじゃないでしょうか」

□東洋太平洋Sフェザー級王者・内山高志(ワタナベ)

※仕事の都合で内藤VS清水戦のみ観戦 「最初から僕の予想では二人の戦いの勝敗は、五分五分だったんです。清水が足を使い、ポイントをリードしながら試合を進めて行くだろうって。だけど、あのラウンド、あの場面で内藤さんが清水を詰めたのはさすがです。僕も清水と同じアウトボクサーだから、試合を観ながら僕だったらこう戦おう、こう動こうって考えながら観ていたけど。同じ階級でも内藤さんみたいなトリッキーな選手はいますからね。参考になる事の多い試合でした」

□日本Lフライ級王者・嘉陽宗嗣(白井具志堅)

「清水選手は自分の距離とペースで戦っていたと思います。でも、最終的には内藤選手のキャリアがあの結果を生んだんじゃ無いでしょうか。自分を信じるボクシングが最後の逆転KOを呼び込んだ。内藤選手のあそこでの逆転KOは凄いの一言です」

BACK
TOP
East Japan Boxing Association (C)QBIX